【常夏のEDM】トロピカルハウスのおすすめ最新曲・定番曲【2023】
ハウスミュージックのサブ・ジャンルとして知られているトロピカルハウスは、もともとはオーストラリアの人気DJトーマス・ジャックさんによるジョークが語源の音楽ジャンルです。
4つ打ちなどのハウスミュージックの要素に加えてボンゴやスティールドラムなど南国の雰囲気を感じさせる生楽器なども取り入れ、開放感あふれるサウンドの中でメロディアスなボーカルを聴かせるというのが最大の特徴で、2010年代以降に注目を集めて今やヒット・チャートでも当たり前のようにトロピカルハウスのサウンドが聴かれるようになりました。
そんなトロピカルハウスをこれから聴きたいという方へ向けて、最新の人気曲から定番の名曲までを一挙ご紹介します!
- 【2023】夏におすすめ!EDMの最新曲・定番曲まとめ
- 人気のEDM。アーティストランキング【2023】
- EDM人気ランキング【2023】
- 【最新】EDMおすすめ【2023】
- 【EDMを愛するパリピに捧ぐ】おすすめの定番曲。最新の人気曲【2023】
- 【2023】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- グルーヴハウスの定番曲。ヨーロッパで人気のEDMの名曲、おすすめの人気曲
- 【初心者向け】洋楽EDMの定番曲。盛り上がる人気曲まとめ
- EDMのおすすめ。テンション上がる人気の洋楽EDM
- 縦ノリを楽しもう!ビッグルームハウスの名曲。最新アンセム・フロアヒッツ
- EDMの日本人アーティスト|人気DJが多数登場!
- EDMの絶対聴くべきおすすめアルバム。踊れるEDMアルバム
【常夏のEDM】トロピカルハウスのおすすめ最新曲・定番曲【2023】
Staring At The SunThe Giver, LissA
サウンドクラウドで人気を集めるコンポーザー、ザ・ギバーさん。
ダウナーなハウスを得意としており、トロピカルハウスの作品も多くリリースしていますね。
そんな彼がドイツで活躍する女性シンガーソングライター、リサさんと共演した作品が、こちらの『Staring At The Sun』。
1990年代のシュールなハウスをイメージさせる、シンプルな構成ですが、これが絶妙な中毒性を生み出しています。
トロピカルハウスとしては異質な作品なので、ぜひチェックしてみてください。
(Ryo)
Tropical DreamsChill Identity
スポティファイを中心としたストリーミングサービスで人気を集めるコンポーザー、チル・アイデンティティー。
こちらの『Tropical Dreams』はタイトルからも分かるようにトロピカルハウスを基調とした1曲なのですが、使用されているサウンドが深いものが多いため、人によってはディープハウスの印象も感じるかもしれません。
トロピカルハウスのなかでは、ゆったりとしたBPMで個性派に入る本作。
変化球のトロピカルハウスを求めている方にとっては、たまらない1曲なのではないでしょうか?
(Ryo)
Ibiza SkyDJ Licious
ベルギーを代表するハウスDJの1人、DJリシャスさん。
サウンドクラウドでも人気の高いアーティストなので、利用者の方は彼の楽曲に聞き覚えがあるのではないでしょうか?
そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたい1曲が、こちらの『Ibiza Sky』。
トロピカルハウスにまとめられた1曲ですが、ボーカルの雰囲気がどことなくカントリーミュージックを連想させますね。
爽やかでクセのない1曲なので、夏のドライブミュージックにピッタリでしょう。
(Ryo)
Before We LeavetWist, Caroline
ひとくちにトロピカルハウスといっても、その音楽性は多岐にわたります。
今回はその中でもシリアスなメロディーが印象的なこちらの『Before We Leave』を紹介。
ツイストさんとカロラインさんによる作品で、2010年代後半の王道のトロピカルハウスを感じさせる構成が魅力です。
トロピカルハウスというと、どうしても長調にまとめられた曲をイメージする方が多いと思います。
そういった方はぜひこの作品をチェックして、トロピカルハウスの幅広さを味わってみてください。
(Ryo)
Tumbukila ft. Idd AzizThomas Jack
ハウスシーンで高い評価を集めているオーストラリア出身の音楽プロデューサー、トーマス・ジャックさん。
というのも彼はトロピカルハウスの生みの親でもあるんですよね。
現在のトロピカルハウスは文字通りトロピカルで爽やかなものが主流ですが、こちらの『Hold Me』を聴いていただければ分かるように、彼のトロピカルハウスはまったくの別物。
民族音楽のエッセンスを加えたりなど目立つところが多いですが、それ以上にドロップが独特!
テンポに頼らずとも、しっかりとドロップを強調できるのは、彼の実力だからこそなせる技だと言えるでしょう。
(Ryo)