【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
1990年代の電子音楽シーンに詳しい方なら、いわゆる「ドルリンベース」という音楽ジャンルをご存じでしょう。
英語では「Drill ‘n’ bass」と記載する電子音楽で音楽的な定義は難しいのですが、ドラムンベース以上に複雑なリズム・パターンやプログラミングを用いながらも、熱を帯びたグルーヴとは違う混沌とした雰囲気が特徴的です。
ブレイクコアやグリッチといったジャンルへ影響を及ぼしながらも、純然たるドリルンベースの作品自体は多くはありません。
今回の記事では、まずは押さえてほしいドリルンベースの名曲をピックアップして紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- イケてるトラップ&フューチャーベース。ベースミュージックのおすすめ
- 【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
- バウンスってどんなEDM?定番曲や名曲、おすすめの人気曲
- 【最新】EDMおすすめ【2023】
- 縦ノリを楽しもう!ビッグルームハウスの名曲。最新アンセム・フロアヒッツ
- 怖い音。効果音・恐怖の環境音
- EDM人気ランキング【2023】
- グルーヴハウスの定番曲。ヨーロッパで人気のEDMの名曲、おすすめの人気曲
- 【2023】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 人気のEDM。アーティストランキング【2023】
- EDM初心者におすすめの定番曲。絶対聴くべき洋楽EDM
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
- 最新のテクノミュージック|2023年のトレンドを紹介
- 【EDMを愛するパリピに捧ぐ】おすすめの定番曲。最新の人気曲【2023】
- ブレイクコアの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】洋楽EDMの定番曲。盛り上がる人気曲まとめ
- EDMの日本人アーティスト|人気DJが多数登場!
もくじ
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- Girl/Boy (NLS Mix)Aphex Twin
- Come On My SelectorSquarepusher
- Come To DaddyAphex Twin
- Military JazzPlug
- Hangable Auto BulbAFX
- Chomp SambaAmon Tobin
- Brace Yourself Jasonμ-Ziq
- KimiBogdan Raczynski
- HajnalVenetian Snares
- Squarepusher ThemeSquarepusher
- Extreme Possibilities (Wagon Christ Mix)2 Player
- Viper FlatsWitchman
- Ghetto Body BuddyVenetian Snares
- FlutterAutechre
- Angry DolphinPlaid
- Dreadlock KoolP.J.P.
- CutPlug
- Black Lawn FinaleThe Flashbulb
- Meinheldμ-Ziq
- PalidAnimals on Wheels
【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
Girl/Boy (NLS Mix)Aphex Twin
イギリスのミュージシャン、リチャード・D・ジェームスさんによるソロプロジェクト、エイフェックス・ツインが1995年にリリースした『Girl/Boy(NLS Mix)』。
弦楽器による優雅なメロディーに怒涛のビートがプラスされた、かなり不思議な世界観の楽曲です。
PlugやWagon Christなどの名義の作品で知られるイギリスのミュージシャン、ルーク・ヴァイバートさんの影響を色濃く受けて作られました。
また、この楽曲のEPのジャケットには、出生時に亡くなったリチャード・D・ジェームスさんの兄のお墓の写真が使用されているとも言われています。
なんとも言えないダークな雰囲気をまとう、神秘的ともいえる曲ですね!
Come On My SelectorSquarepusher
スクエアプッシャーは、イギリスのミュージシャン、トーマス・ジェンキンソンさんの活動名義。
彼が1997年にリリースした『Come On My Selector』について特筆すべきなのは、映像作家のクリス・カニンガムさんが手掛けたミュージックビデオです!
日本が舞台になっており、ホラー映画のような演出で物語が進みながらも、ビートやリズムと映像がぴったり合っているところが見ていてクセになりますよ。
また、最後に出てくる「ちょっとゴールディみたいだねぇ」という日本語のセリフも笑えます(ゴールディはドラムンベースのミュージシャン)。
ぜひミュージックビデオと一緒に楽曲を楽しんでくださいね!
(もも@ライター)
Come To DaddyAphex Twin
エイフェックス・ツインは、アイルランド生まれのイギリスのミュージシャン、リチャード・D・ジェームスさんによるソロプロジェクトです。
ドリルンベースやドラムンベースだけでなく、アンビエントやエレクトロニカ、アシッド・ハウスなど幅広い作風で知られています。
そんなエイフェックス・ツインが1997年にリリースした『Come To Daddy』は、高速なビートと攻撃的なサウンドが大きな魅力です。
さらに注目したいのが、廃墟にリチャード・D・ジェームスさんの顔をした子供たちが現れるホラーのようなミュージックビデオ!
こちらは映像作家のクリス・カニンガムさんによるもので、そのほかにも『Windowlicker』などの楽曲でもミュージックビデオを手掛けていますので、この動画が気に入った方はそちらもチェックしてみてくださいね。
(もも@ライター)
Military JazzPlug
イギリスのミュージシャン兼プロデューサー、ルーク・ヴァイバートさんのソロプロジェクト、プラグ。
ルーク・ヴァイバートさんは、まさにドリルンベースの開拓者と言われており、エイフェックス・ツインなど他のミュージシャンにも大きな影響を与えました。
そんなPlug名義の楽曲『Military Jazz』は、これぞドリルンベースという高速ドラムが楽しめる楽曲です。
ルーク・ヴァイバートさんはプラグの他にも、Wagon ChristやViber、tAmen Andrews、Kerrier Districtなどさまざまな名義で作品をリリース。
現在もヒップホップやアシッド・ハウスなど、ジャンルの枠を超えて活躍しています。
(もも@ライター)
Hangable Auto BulbAFX
エイフェックス・ツインことリチャード・D・ジェームスさんは多くの名義で作品をリリースしていることは周知の事実ですが、AFX名義で1995年に発表されたEP『Hangable Auto Bulb』は初期ドリルンベースの名作としても著名な作品です。
アンビエント・テクノやIDMと呼ばれるジャンルを作り上げ、独創的なテクノ・ミュージックを展開していたリチャードさんが高速のブレイクビーツを自身の音楽に導入した初めての作品であり、本作で提示された音楽スタイルによってドリルンベースが定義付けられたといっても過言ではないでしょう。
表題曲で聴くことのできる浮遊感と全く踊れない不規則なブレイクビーツは、初めて聴くリスナーをどこか違う世界へと連れて行ってしまうような作用を持ち合わせています。
なお、本作のタイトルはリチャードさんの最初期の作品『Analogue Bubblebath』のアナグラムとなっています。
(KOH-1)