【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
1990年代の電子音楽シーンに詳しい方なら、いわゆる「ドルリンベース」という音楽ジャンルをご存じでしょう。
英語では「Drill ‘n’ bass」と記載する電子音楽で音楽的な定義は難しいのですが、ドラムンベース以上に複雑なリズム・パターンやプログラミングを用いながらも、熱を帯びたグルーヴとは違う混沌とした雰囲気が特徴的です。
ブレイクコアやグリッチといったジャンルへ影響を及ぼしながらも、純然たるドリルンベースの作品自体は多くはありません。
今回の記事では、まずは押さえてほしいドリルンベースの名曲をピックアップして紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- イケてるトラップ&フューチャーベース。ベースミュージックのおすすめ
- 【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
- バウンスってどんなEDM?定番曲や名曲、おすすめの人気曲
- 【最新】EDMおすすめ【2023】
- 縦ノリを楽しもう!ビッグルームハウスの名曲。最新アンセム・フロアヒッツ
- 怖い音。効果音・恐怖の環境音
- EDM人気ランキング【2023】
- グルーヴハウスの定番曲。ヨーロッパで人気のEDMの名曲、おすすめの人気曲
- 【2023】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 人気のEDM。アーティストランキング【2023】
- EDM初心者におすすめの定番曲。絶対聴くべき洋楽EDM
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
Dreadlock KoolP.J.P.
純然たるドリルンベースというわけではないのですが、どのような音楽がドリルンベースとして発展していったのかを知る上でチェックしてほしい楽曲がこちらの『Dreadlock Kool』です。
1994年にドイツでリリースされたコンピレーション盤『Rough And Fast』に収録された楽曲で、アーティストはP.J.P.。
実はこのP.J.P.というアーティストは、あのアタリ・ティーンエイジ・ライオットのフロントマンであるアレック・エンパイアさんの別名義なのですね。
ハードコアなデジタル・ビートで一世を風靡したアレックさんのまた違った面を味わえるという意味でも貴重なのですが、ジャングルやドラムンベースをコンセプトとした作品ながら、実際に聴いてみるとドリルンベースと共通するリズム・パターンやスタイルが確認できるのです。
いわばドリルンベースのプロトタイプ的なサウンドとして聴くと、さまざまな発見がありそうですね!
(KOH-1)
CutPlug
プラグは、イギリスのミュージシャン兼プロデューサー、ルーク・ヴァイバートさんによる活動名義です。
そんなプラグによる楽曲「Cut」は1996年にリリースされたスタジオアルバム「Drum ‘n’ Bass for Papa」に収録されており、直球ど真ん中のドリルンベース・ドラムンベース的なサウンドを楽しめます。
ちなみに、このアルバムは、音楽誌「NME」の同年のベストアルバム33位に選ばれるなど、非常に高い評価を受けました。
ルーク・ヴァイバートさんはプラグの他にもAmen Andrews、Kerrier District、Spac Hand Lukeなど、様々な名義で活動していますので、気になった人はそちらもチェックしてみてくださいね!
(もも@ライター)
Black Lawn FinaleThe Flashbulb
アメリカ出身のアーティスト、ベン・リー・ジョーダンさんは主に「The Flashbulb」という名義で知られる電子音楽家です。
マルチ・インストゥルメンタリストであり、映像作家としての顔も持つ多才なジョーダンさんですが、ザ・フラッシュバルブとしての彼の音楽性はドリルンベースやその発展形と言えるブレイクコアを主体としたサウンドなのですね。
そんなザ・フラッシュバルブとして2004年に発表したアルバム『Red Extensions of Me』に収録されている『Black Lawn Finale』は、エイフェックス・ツイン直系と言える音世界を2000年代の完成でアップデートしたような印象を受ける楽曲です。
細かく刻まれたエレクトロ・ビートの応酬の中で鳴り響くシンプルなメロディはどこかノスタルジックで切なく、ジョーダンさんの確かなトラックメイカーとしての、ソングライティング・センスを感じさせますね。
ドリルンベースやブレイクコアといったジャンルに苦手意識を持たれている方でも、かなり聴きやすい部類に入るのではないでしょうか。
(KOH-1)
Meinheldμ-Ziq
ドリルンベースの代表的なアーティストの1人としてのミュージックさんの音楽は主に90年代の作品を聴いていただくのが一番ではあるのですが、2000年代以降の作品もぜひ紹介させていただきたいです。
2003年に発表されたアルバム『Bilious Paths』は00年代以降に発展を見せたブレイクコアと共振するようなサウンドを展開しており、オリジネイターとして自ら生み出したサウンドをより進化させていこう、というミュージックさんの信念を感じさせるような作風なのですね。
その『Bilious Paths』に収録されている楽曲『Meinheld』は、2000年代のドリルンベースとして聴いてほしい名曲です。
革新的かつほのかな狂気が揺れ動くブレイクビーツの応酬は、90年代のミュージックさんのスタイルがお好きな方も気に入るはず。
(KOH-1)
PalidAnimals on Wheels
アニマルズ・オン・ホイールズは、イギリスはケンブリッジを拠点とするアーティスト、アンドリュー・コールマンさんによるソロ・プロジェクトです。
1990年代後半にいくつかの作品をリリース、2012年よりオンライン上での活動に軸を置いて主にSoundCloud上で楽曲をリリースしているようですね。
そんなコールマンさんが1997年に初めてリリースしたアルバム『Designs And Mistakes』は名門Ninja Tuneよりリリースされており、非常に興味深い音楽を展開しているのですね。
実は国内盤もリリースされており、帯には「ドリルンベース」という文言も書かれていることから、当時そのような形で日本で紹介されたことにも言及しておきましょう。
アブストラクトなシンセ、変則的なブレイクビーツ、スクエアプッシャーとも共振するジャズの要素が緻密に構築された音世界の魅力は、本稿で取り上げた楽曲『Palid』を聴くだけでも伝わるはずです。
(KOH-1)
おわりに
冒頭でも触れたように、ドリルンベースという自体は局地的なムーブメントであって、当事者達はそのスタイルに固執することなく音楽性の幅を広げていますから、純然たるジャンルとしてのドリルンベースの名盤や名曲は限られています。
エイフェックス・ツインやスクエアプッシャーといった、ジャンルの創始者による作品の中でドリルンベースに該当するタイトルをまずはチェックしていただいて、その後で深掘りしてみることをオススメします。