【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
1990年代の電子音楽シーンに詳しい方なら、いわゆる「ドルリンベース」という音楽ジャンルをご存じでしょう。
英語では「Drill ‘n’ bass」と記載する電子音楽で音楽的な定義は難しいのですが、ドラムンベース以上に複雑なリズム・パターンやプログラミングを用いながらも、熱を帯びたグルーヴとは違う混沌とした雰囲気が特徴的です。
ブレイクコアやグリッチといったジャンルへ影響を及ぼしながらも、純然たるドリルンベースの作品自体は多くはありません。
今回の記事では、まずは押さえてほしいドリルンベースの名曲をピックアップして紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- イケてるトラップ&フューチャーベース。ベースミュージックのおすすめ
- 【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
- バウンスってどんなEDM?定番曲や名曲、おすすめの人気曲
- 【最新】EDMおすすめ【2023】
- 縦ノリを楽しもう!ビッグルームハウスの名曲。最新アンセム・フロアヒッツ
- 怖い音。効果音・恐怖の環境音
- EDM人気ランキング【2023】
- グルーヴハウスの定番曲。ヨーロッパで人気のEDMの名曲、おすすめの人気曲
- 【2023】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 人気のEDM。アーティストランキング【2023】
- EDM初心者におすすめの定番曲。絶対聴くべき洋楽EDM
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
Chomp SambaAmon Tobin
ブラジル出身のミュージシャン、アモン・トビンさんは1990年代より名門レーベル「Ninja Tune」の看板アーティストの1人として活躍、エレクトロニック・ミュージックのみならず映画音楽や現代音楽など、多くの分野で素晴らしい音楽を世に送り続けている孤高のアーティストです。
彼の初期作品にはドリルンベース的な要素が見受けられ、多くの音楽メディアから称賛された名盤の誉れ高い1997年リリースの『Bricolage』は、ドラムンベースやジャングル、トリップホップにジャズの要素も加わった独創的な作品であり、ドリルンベース的な解釈もできそうな作風なのですね。
今回取り上げている楽曲『Chomp Samba』はシングルとしてもリリースされた名曲で、ジャズとブレイクビーツが織り成す混沌の世界観は、特に初めて体験される方であれば驚かれるかもしれませんね。
(KOH-1)
Brace Yourself Jasonμ-Ziq
エイフェックス・ツインやスクエアプッシャー、プラグと並んでドルリンベースを語る上で欠かせない存在が、イギリス出身のテクノ・ミュージシャン、マイク・パラディナスさんです。
マイクさんの最も有名なアーティスト名義「μ-Ziq」としてリリースした諸作品の中でも、1997年に発表された『Lunatic Harness』はドリルンベースにおいても重要な意味を持つ作品なのですね。
2022年には25周年記念盤がリリースされた名盤の誉れ高いアルバムであり、ドリルンベースはあくまで一要素でしかないことは作品を通して聴けばすぐに分かるでしょう。
後にEPとしてもリリースされた、変則的なブレイクビーツと素朴な美しさを持つメロディにハッとさせられる1曲目の『Brace Yourself Jason』は王道のドリルンベースのスタイルを持った名曲ですから、まずはこの曲を聴いていただいて、気に入った方はぜひアルバムにも手を伸ばしてみてください!
(KOH-1)
KimiBogdan Raczynski
リチャード・D・ジェームスさんとグラント・ウィルソン・クラリッジさんが主宰するレーベル「Rephlex Records」所属、ポーランド系アメリカ人のボグダン・ラチンスキーさんも、ドリルンベースの文脈の中で紹介しておきたいアーティストです。
1999年に『Boku Mo Wakaran』というタイトルのアルバムでデビューを果たしているのですが、この奇妙なタイトルはラチンスキーさんが一時期日本の美術学校に通っていたという経緯から付けられたもののようですね。
そんなラチンスキーさんが同年に発表した『Samurai Math Beats』に収録されている、やはり日本語のタイトルが付けられた楽曲『Kimi』を取り上げましょう。
子どものようなボーカルエフェクトがかけられた謎の歌や口笛が牧歌的な雰囲気を醸し出す中で、突然入り込んでくる好き放題の電子音やブレイクビーツが奇妙なおもしろさを作り上げています。
アルバム全体もラチンスキーさんの持つ独創的すぎるセンスがこれでもかと込められたものですから、ぜひアルバム全体をチェックしてほしいです。
(KOH-1)
HajnalVenetian Snares
ドルリンベースというジャンル自体は90年代後半には失速してしまい、その音楽的な要素はブレイクコアやグリッチといったサブジャンルへと発展していくということは今回の記事の冒頭でも触れました。
ドリルンベースの発展形としてぜひチェックしていただきたい、複雑で緻密なプログラミングによるビートやルール無用のサンプリング、すさまじいスピードで展開してく音楽性が特徴的なブレイクコアの代表的なアーティストの1人、カナダ出身のヴェネチアン・スネアズさんによる楽曲『Hajnal』を紹介しましょう。
2005年にリリースされた代表作『Rossz Csillag Alatt Született』に収録されている楽曲で、クラシック音楽の要素と高速ブレイクビーツを見事に融合させた画期的な作品なのですね。
アルバムはµ-Ziqことマイク・パラディナスさんが主宰する名門レーベル「Planet Mu」よりリリースされていることも踏まえて、本作をドリルンベースの文脈として聴いてみるのもおもしろいですよ。
(KOH-1)
Squarepusher ThemeSquarepusher
イギリスのミュージシャン、トーマス・ジェンキンソンさんがスクエアプッシャー名義で1996年にリリースした『Squarepusher Theme』。
レトロ感と生音感のあるフュージョンジャズ・サウンドと、電子的で無機質なドラムサウンドがミックスした、独特な音楽世界が楽しめる楽曲です。
彼のデビューアルバム『Feed Me Weird Things』に収録されています。
スクエアプッシャーは、このアルバムの評判をきっかけに、エイフェックス・ツインなども所属するエレクトロニカの名門レーベル、ワープ・レコーズと契約。
その後、現在に至るまで長く活躍しています。
(もも@ライター)