EDM
おすすめのEDM
search
【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
最終更新:

【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…

サイケトランスの派生ジャンル、ダークサイケ。

定義が曖昧なジャンルでさまざまなスタイルが存在するのですが、要するにダークな雰囲気のサイケトランスと思っていただければ結構です。

今回はそんなダークサイケの名曲たちをセレクトしました。

おどろおどろしい楽曲が多く登場するので、ノイズやゴシック・メタルのようなジャンルが好きな方も必見です。

また低音がズンズンと響いている楽曲も多いため、低音厨の方も楽しめると思います。

それではごゆっくりとダークサイケの世界をお楽しみください……。

【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…

Mind AttackApsynum

電子音楽に限らず、最近はさまざまなジャンルがヒップホップの影響を受けています。

こちらの『Mind Attack』もそんな作品の1つで、イントロに関してはドリル・ミュージックのような雰囲気をただよわせています。

そこから後の展開はノイズ・ミュージックに近いダークサイケにまとめられています。

ドロップの落とし方もおもしろく、ダンスホール・レゲエのような雰囲気もただよわせているんですよね。

非常に変則的なダークサイケの1つと言えるのではないでしょうか?

Ryo

FOLCLÓRICARaio de Luz

今までダークサイケをまったく聴いてこなかった方は、怪奇なノイズ・ミュージックのような印象を抱いているかもしれません。

もちろん、そういった変則的な楽曲も多いのですが、なかにはキャッチーなメロディーにまとめられた楽曲も存在します。

こちらの『FOLCLÓRICA』はそんなキャッチーな1曲で、メディアやゲームのセリフをサンプリングしたり、コミカルな雰囲気をただよわせた楽曲です。

いくつもの叫び声がトラックに含まれているのですが、決して怖すぎる雰囲気にならないのは、ある意味、すごい技術と言えるのではないでしょうか?

Ryo

MandragoraSilent Enemy

ダークサイケ・シーンで最も活躍しているコンポーザーの1人、サイレント・エネミーさん。

ダークサイケを作らせたら彼の右に出るものは居ないといっても過言ではなく、このジャンルにおいては圧倒的な作曲センスをほこります。

そんな彼の名曲が、こちらの『Mandragora』。

ダークサイケの特徴であるおどろおどろしい雰囲気を残しつつ、全体的にはめちゃくちゃかっこいいトラックにまとめられた1曲です。

とにかく、本当にかっこいいんで、知らない方はぜひチェックしてみてください。

Ryo

Bao KaoCrone

ダークサイケはイントロにシンセサイザーではなく、楽器の打ち込みを入れることが非常に多いジャンルです。

こちらの『Bao Kao』はそんな定番のイントロとは違い、いきなりサイバーなシンセサイザーでイントロを作り上げています。

普通、こういう楽曲は一般的なサイケデリック・トランスに聞こえがちなのですが、この曲はしっかりとダークサイケの雰囲気を感じさせてくれるんですよね。

グルーヴに注目されがちな電子音楽ですが、メロディーラインで雰囲気が一気に変わることもあります。

この曲はメロディーラインの大切さを教えてくれるような楽曲ですね。

Ryo

DiabolicSilent Enemy

ひとくちにダークサイケといっても、その形式はさまざまです。

なかには非常に恐ろしい雰囲気を感じさせる楽曲が好きという方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメしたい作品が、こちらの『Diabolic』。

個人的にはダークサイケの最高峰の1つといえる作品で、細かい部分までしっかりと作り込まれています。

特にベースラインはすさまじくこだわっているのが、うかがえますね。

単調なサイケデリック・トランスに飽きたという方は、ぜひチェックしてみてください。

Ryo