【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
サイケトランスの派生ジャンル、ダークサイケ。
定義が曖昧なジャンルでさまざまなスタイルが存在するのですが、要するにダークな雰囲気のサイケトランスと思っていただければ結構です。
今回はそんなダークサイケの名曲たちをセレクトしました。
おどろおどろしい楽曲が多く登場するので、ノイズやゴシック・メタルのようなジャンルが好きな方も必見です。
また低音がズンズンと響いている楽曲も多いため、低音厨の方も楽しめると思います。
それではごゆっくりとダークサイケの世界をお楽しみください……。
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- 【2023】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- 【最新】EDMおすすめ【2023】
- 【常夏のEDM】トロピカルハウスのおすすめ最新曲・定番曲【2023】
- EDM初心者におすすめの名曲
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- グルーヴハウスの定番曲。ヨーロッパで人気のEDMの名曲、おすすめの人気曲
- バウンスってどんなEDM?定番曲や名曲、おすすめの人気曲
- イケてるトラップ&フューチャーベース。ベースミュージックのおすすめ
- ダブステップの名曲。最新アンセム・フロアヒッツ
- 人気のEDM。アーティストランキング【2023】
【20選】ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
Logical ChangeReality Frame
突然ですが、ダークサイケの魅力はなんだと思いますか?
人によって差はあると思いますが、やはり一番のポイントは、本来なら交わらないはずのダークでホラーなメロディーと電子的なトランスがミックスされる部分ではないでしょうか。
こちらの『Logical Change』は、そういった観点でいえば非常に優れた作品で、おどろおどろしい雰囲気を見事なバランスで電子音楽に落とし込んでいます。
派手な楽曲ではありませんが、アレンジの質は非常に高いので、ぜひチェックしてみてください。
(Ryo)
SoflyNomad Aliens
個性的な楽曲が多いダークサイケ。
スタイルの幅広さはピカイチなのですが、その分、初心者の方にとっては聞きづらい楽曲も多いと思います。
こちらの『Sofly』はサイケデリック・トランスの要素をふんだんに盛り込んだダークサイケであるため、聞き手を選ぶような個性的な展開やメロディーはありません。
ダークサイケを聴き慣れている方にとっては物足りないかもしれませんが、初心者の方なら親しみやすいでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
(Ryo)
AfricaAvalon
トランスを代表する2大ジャンルといえば、やはりサイケデリック・トランスとゴア・トランスですよね。
ダークサイケはサイケデリック・トランスから派生したジャンルなのですが、最近はスタイルの幅も増えたことでゴア・トランスの要素を含んだダークサイケが登場するようになりました。
こちらの『Africa』はダークサイケとゴア・トランスが良いバランスでミックスされた作品です。
キレのあるダークな世界観が最高ですよね。
(Ryo)
Defence MechanismPost Modern Music
SFテイストのダークサイケが好きな方にオススメしたい作品が、こちらの『Defence Mechanism』。
ダークサイケはアコースティックな打ち込みを使うことが多いのですが、この曲は電子音楽だけで構成されています。
簡単なことのように思えるかもしれませんが、電子的なサウンドでダークサイケを構成するのは意外にも難しいんですよね。
そういった点からも、この曲の構成力の高さやアレンジのうまさがうかがえます。
(Ryo)
LockdownLogic Ufo
ダークサイケはホラーテイストの楽曲ばかりではありません。
なかには宇宙人をイメージさせるような機械的なものも存在します。
こちらの『Lockdown』はまさにそれに当てはまる作品で、とにかく楽曲の全体を通して「宇宙人」や「UFO」の雰囲気がすごいんですよね。
不協和音が見事にミックスされた複雑な構成のため、初心者の方にとっては聞きづらいかもしれませんが、ダークサイケが好きな方にとっては、この曲の個性の強さがクセになると思います。
(Ryo)